
お教室のご案内
1,入門コースの内容・・10回 (講習費 25,000円)
第1回目
・下着のつけ方と補整のお話
・(補正の仕方・作り方)
・長襦袢の着方、たたみ方
第2回目
・補正の確認。普段着のきもの着方
・着物の名称とたたみ方
第3回目
・着物の着方
・名古屋帯でお太鼓 結び(1)
・第4回目
・着物の着方
・名古屋帯でお太鼓 (2)
第5回目
・普段着の着方と名古屋帯の応用
・(銀座結び)
第6回目
・準礼装着の着方(伊達衿)
・袋帯二重太鼓の結び方(1)
第7回目
・準礼装着の着方(伊達衿)
・袋帯二重太鼓の結び方(2)
・第8・9・10回目
・これまでの総復習・確認(1)
*学習にはご都合や個人差がありますので10回以降は自由コースにて補習・復習をする事も出来ます。
また、各回を一回ごとの受講も出来ます。
2,速習コース・・8回 (講習費 20,000円)
対象・・自己流でもご自分で着物を着た事のある方.または過去に習われた方。
第1回目
下着のつけ方と補整のお話(補正の仕方・作り方)
・長襦袢の着方、たたみ方
第2回目
補正の確認。普段着のきもの着
・着物の名称とたたみ方
第3回目
・着物の着方
・名古屋帯でお太鼓 結び(1)
第4回目
・着物の着方
・名古屋帯でお太鼓 (2)
第5回目
・準礼装着の着方(伊達衿)
・袋帯二重太鼓の結び方(1)
第6回目
・準礼装着の着方(伊達衿)
・袋帯二重太鼓の結び方(2)
第7回目
・総復習(1)
第8回目
・総復習(2)
*連続の受講でなく月に2~3回のご自分のペースで全8回学べます。学習にはご都合や個人差がありますので8回以降は自由コースにて補習,復習をする事も出来ます。
*ご希望により自由コースにて
目的に合わせたお着付け、その他
・袴
・浴衣
・帯結び
・着物での立ち居(立つ・座る)
・襖の開閉の仕方
・座布団の座り方、退け方
なども覚えて頂く事が出来ます。
